目次
人生初めてのフリマに出店してきました( ・∇・)
フリマに参加しようと思った理由
「断捨離」です。
物を捨てられない症候群のわたし。
完全に汚れたり破れたりという状態なら、さすがに捨てますが…。
何となく着ていないものや、自分の年齢に合わないようになってしまったけど、気に入っている服をポイ(゜゜)とできないのです…
こんまり先生の本にも、服に感謝して捨てましょうと書いてあって思いきって捨てたことも何度かありますが…!
やはり、どうにも大量に捨てることができないのです(´・ω・`)
とにかく服が増えすぎていて、あまりときめかない服やほとんど着ていない服がクローゼットを占拠してしまっていました。
5年くらい前に購入した服や、人から頂いたもののあまり着ていない服などなど…!
服って増殖してるのではなかろうかというくらい、どんどんどんどん増えていくのですよね…。不思議なことに(゜ロ゜)
メルカリに出店したりもしていますが、売れるまでに時間がかかるし、発送の手間もあるのでなかなか面倒…
春物も欲しいけど、おいおいどこに入れるんだよ!という感じだったんので今回は一気に服を減らそう作戦でフリマに出店することにしました。
まず、どこのフリマに出店するか?を調査してみました。
スポンサーリンク
フリマ会場探し
ネットで直近のフリマを探すことができます( ・∇・)
地味なサイトだけど、、こちらが意外とシンプルで探しやすかった。
今回日程的に合うフリマ会場が
①船橋競馬場の駐車場
②吉祥寺パルコの屋上
のどちらかでした。 自宅からの距離はそこまで変わらないのですが、
①船橋競馬場・・・
実家から近い。しょっちゅうフリマをやっていて、人が多い印象がある。若者が来るかちょっと不安…だけど、ららぽーとが近くにあるし、きっと大丈夫だ!
②吉祥寺パルコ
若者は多いとおもう。しかし、吉祥寺は生活圏外なのでどれくらい人がいるかわからない…。
ということで、今回はとりあえずお試しということもあり、荷物を運ぶのを手伝ってもらえそうな①に出店決定!!
申し込みは登録メールを送るだけで、事前振込などは不要なので非常に便利で、手間もありません。
フリマへの出店準備開始!!
会場も決まったので、あとは準備するだけ!ということで準備スタート。
完全に初心者なので、フリマのプロの方々サイトやブログを拝見してお勉強。
・準備したもの①
もうあまり着ていない服を中心に30着ほどピックアップ。
ブランドは、『moussy』 『 31sons de mode』『SLY』『MERCURYDUO』『GAP』『GU』『UNIQULO』などなど。
好みが変わって最近あまり着なくなったかわいい、きれいめ系のブランドと(アラサーにはそろそろ厳しいという説もある)ブランドと定番のプチプラブランドなどを中心に用意。気に入っているし、まだまだ洋服自体は綺麗だけど、自分で着るのはそろそろきついな・・という服がメインでした。
・準備したもの②
値札用タグ→100均一で単語帳を購入。
その単語帳を麻紐で洋服のタグ部分に括りつける、という手法にしました。
・準備したもの③
小銭&お釣り用お札。
500円玉・100円玉・10円玉をごちゃまぜに、3,000円分ほど用意。(銀行に行き忘れたので、小銭貯金をここぞとばかりに掘り出しました)
お札は、1,000円札を19枚。
・準備したもの④
レジャーシート→商品を置く&自分たちが座るスペース確保のためのシート。
以上。意外とそこまで準備するものがなくて拍子抜けでした。
洋服の選定と、値付けが一番面倒だったけど、夜TVを見ながら3時間くらいで終わりました。
スポンサーリンク
そして迎えた当日
4泊5日の海外旅行に行けるスーツケースと、2泊3日は行けるトートバックに洋服を詰め込み出発。完全に家出した人状態・・・笑
朝9時前には会場入り。THE駐車場なエリアが会場です。ほとんどの出店者が車で来ているようで、持ち込みで出品しているのは、我々含め10組程度でした。
到着して早速、ブルーシートを広げて商品を準備開始!!。
準備しているそばから、どんどんお客さんが来て、商品を見ていくのでちょっと驚き・・・!まだ開けていない紙袋を勝手に触る人もいて、えー(´д`)という感じでした。
売り物ではない私物は、きちんと避けておくことをおすすめします。
そして、9時から10時くらいは出店者とその関係者と思われる人が絶え間なく来るものの、みんな手に取るものの冷やかし程度で購入する気がある人はほとんどいない状態でした。。
10時以降は、一般のお客さんと思われる人が増え、いいものがあったら買いたいわーという人が増えてきた印象。
しかし・・・・ほとんど売れず・・・・。
数点売れましたが、なかなかその後続かず、ゆるーっとした時間が続きました。
友達とふたりで出店していましたが、売れた金額合計で、恐らく4,000円程度。
出店料が1区画3,000円だったので、ギリギリ赤字は回避・・・!といったところ。フリマをなめていた。。。
敗因検証
なんでほとんど売れなかったのか・・・・結論はほぼひとつ。
マーケティング不足!!!!
どんな人が来るのかをわからず出店していたこと・・・!笑
用意していた服は、割と状態はいいしメルカリなどのフリマアプリ出品すればそこそこ売れるレベルの洋服とブランドたち。
なので、商品が悪かった訳ではなく、完全にエリアを間違えた感じでした。商店街に若者向けの服屋をオープンしてしまった感じ・・笑
私たちは10代~20代前半メインのお洋服を売っていた感じでしたが、お客さんはほとんど50代以上のおばちゃんから、おばあちゃんという感じの方々ばかり。
洋服自体はかわいいわねー。と手に取るものの、スカートの丈の短さやSサイズの服ばかりだったので、これは着られないわーと戻されてしまうということの繰り返し・・・笑
途中で会場をウロウロしていた、業者のお兄さん的な人に、「これ代々木だったらすぐ売れてるーね笑」って言われました・・・
残念・・・・。
しかし、勉強にはなりました。
船橋競馬場のフリマに出店しようか悩んでいる同年代の方いらっしゃれば、(わたしはアラサーのOLです)はおばちゃんしかいないので、若者向けの服で出店しようと思っている人はやめた方が良いです!!
ほかのお店は子供服が多かった気がします。あとは、これ誰が買うの?というような雑貨や謎のガラクタのようなものが多かったですね笑
いいものを探しに来ているお客さんというよりも、安い何かが欲しいという雰囲気の人が大半でした。
その他反省&気づき
・お釣りはそんなにいらない!
意気込んで行った割に、全然売れなかったというのもありますが、さすがに用意しすぎた感じでした笑。もっと売れたとしても、小銭2000円分と、1万円分のお札があれば十分だなという印象でした。売れれば手元にお金が入ってきますしね笑
・やっぱり値引き交渉はされる。
これは事前リサーチやメルカリでもわかっていたので、ある程度覚悟していましたが、皆さんとりあえず値引き交渉はしてきます。安くなるなら買う、安くしてもらえるならラッキーとどちらもあるようですが。
値引きすること前提の値付けはマストです。『安くしますよ!』という声がけで結構食いついてきてくれました。自分の中で、いくらまでなら値引きしてOKというラインを設けておくと良いと思います。
但し、帰りに洋服を持ち帰りたくないのであればどんどん値引きして、早めに売りさばいてしまったほうが良いと思いました。フリマは欲しがっている人にあげるくらいの気持ちで参加するといいなーと思います。
適正価格で買ってほしいと思うのであれば、やはり売るのに時間がかかってもフリマアプリをおすすめします。
・値付けは見えるところに
今回、タグに紐をつけてプライスタグを用意していますが、お客さんから見えないのでいちいち、これいくらですか?と聞かれて面倒でした・・笑
途中から見えるところに、マスキングテープでプライスタグを貼り付けていったのですが、こチラの方が価格が見えて、お客さんもいちいち聞かずに検討できるので良さそうだなと思いました。
(聞いてくれることによって会話ができるメリットもありますけどね)
売れなかったお洋服は
近くにあったセカンドストリートへ売りに行きました。今回のフリマは儲けることよりも断捨離をすること。
シーズン的に、買取価格20%UPもしていたのでちょうどよかったです。(結果的にこれがなかなか金額にインパクトを与えてくれました。ありがたい。)
売れ残った服、25着程度を持っていきましたが、トータル5,000円程度で売れました。ちょっとしたお小遣い稼ぎにはなりますね。
意外だったのが、GUの靴が250円で買い取られたこと!!
(靴はタグがついていないのでどこのメーカーのものかわからなかったのかもしれませんが)
基本的に、GU・GAP・ユニクロと行ったファストファッション系は1円でしか買い取ってもらえないイメージでしたが、それよりも商品の状態が影響するようで。。
ロペピクニックのヒールはスエードが一部剥げているところがあったので、買取価格1円でした・・・笑
フリマでお客さんが手に取っていたのは圧倒的にロペピクニックだったんですけどね。そういうことはあんまり関係ないみたいです。
まとめ
まず、第一の目的だった、断捨離ができたことが一番大きかったです。断捨離できない私が、一気に30着近く洋服を整理できたことは本当に大きかった!よかったよかった。
全然売れなかったのですが、意外とお客さんと話したりするのも楽しくて、年に1回くらいだったら出店したいなと思いました。
フリマ当日は天気が良くてポカポカ陽気だったのもよかった。ずーっと友達と日向ぼっこしてました笑
次回出店するときは、もう少し若者がいそうなエリアに出店してみたいと思います。
スポンサーリンク
コメント