新卒・新入社員が読むべき オススメ本5選(ビジネス書編)

読書

新卒・新入社員が読むべき オススメ本5選(ビジネス書編)

ダウンロード

就職された皆様、おめでとうございます!!

私も新卒時代ありました。なんだか最近のように思っていたけど、結構前だなぁ。。とか思っちゃう笑

一生に一回しかない、新卒時代。ミスしても何もわからなくても唯一怒られない時期です。一番吸収して成長できる、新卒の時に読んで欲しい本をまとめてみました(´∀`)

スポンサーリンク



 

生き方

 

新社会人の人には読んで欲しい本。もちろん新卒以外も社会人として働く人みんなにおすすめしたいのですよ。KDDI・京セラの社長を歴任した稲盛氏のすでに100万部を突破しているベストセラー書籍です。

仕事うんぬんというよりも、人間として生きていくうえでの大切なことを教えてくれます。

私が特に「先義後利」という考え方がとても好きです。簡単に言うと人としての道義や仁義を優先させ、自分の利益は後回し、という意味です。

本の中で稲盛さんは先義後利の大切さを問いてくれています。

人生における重要なことを教えてくれる本だと思うので、新卒のタイミングでぜひ読んで欲しいです。

 

伝説の新人 

 

どうすれば伝説と呼ばれる人間になれるのか、どうすれば突き抜けられるのか。そのための考え方と行動の方法を教えてくれます。

新人がある目標を口にしたとき、先輩からは「99%無理だからやめとけ」と言われる。

ありがちな話ですよね。本書ではそれに対して、1%も可能性がある、やるからやらないかの違いだってことが書いてあります。

1%って聞くとかなり確率低いように見えるし、無理だって思ってしまうけど、100人いたら1人はできるんですよね。

そう思うと結構高確率。仕事頑張ろう!!と思える本です。

 

伝え方が9割

 

仕事をするにはまず、自分の思いや考えをしっかり伝えることがとても重要です。

これ以上に大切なことはないくらいに大切だと思う。考えを伝えるって簡単そうに思えて実はとても難しい。ちょっとした言い方の違いで相手に意図が伝わらなかったりします。

言っていることは同じでもちょっと言い方を変えるだけで、全然相手の受け取りかたも違う。

仕事をする上でも、社会で生活する上でもとても勉強になるので入門編として読むのがおすすめです(о´∀`о)

 

LEAN IN

 

Facebook COOのシェリル・サンドバーグ氏の著書。

世界を代表するような、ビジネスパーソンでもこんな悩みを抱えているんだ・・・!ということに衝撃を受けた一冊。

例えば、会議の席に座る時になぜか女性は、円卓に座らず自ら端の席を選んでしまっていると。

「遠慮せず,まずは会議のテーブルにつきなさい(Sit at the table!)」

とエールを贈ってくれます。

女性は、仕事頑張ろう!!心からと思えます。

そして、男性にも絶対に読んで欲しい本です。

男女差別をしているつもりはないと思うのです。

でも現実ビジネスのフィールドは男性社会の考え方なのです。多くの女性が働きだしたのは、この30年くらいの話でまだまだ、浸透していないしこれから形を作っていくフェーズだから仕方ないというか現状は当たり前だと思います。

ただ、「知らない」というのは意外と罪なことなので同僚や上司、部下周りの女性たちがどんなことを感じて考えているのか、がリアルに知ることからぜひ始めてもらいたいです!!

 

 

キングダム

     

マンガです。でも、これはビジネス書だと思います。そしてベタすぎてすみません。いま一番売れているマンガですが、これは本当に読んで欲しい。

マンガだからってバカにしてはいけないです。

あらすじとしては、中華統一までの時代、始皇帝になる王「政」とその王に使えた下僕の少年「信」の物語です。

国を守るために戦う姿や、成り上がっていく姿、自分の信念を貫く姿が本当にかっこいいです。

下僕の少年「信」は大将軍になるという夢を掲げ、それに向かって一直線、自分が思った通りに行動していくのです。

仕事も自分の信念を持ち、それに向かって行動することが仕事で成功することにおいて、重要だと教えてくれるマンガです。

普段マンガ読まないんだよね、という人こそぜひ読んでください!!ちなみに寝不足なること必死なので、ご注意くださいねw

 

以上です!!ベタなものばかりですが、全部おすすめです!!

仕事頑張りたいんだよね、って思っている人や、モチベーションを上げたい!と思う人みんなに読んで欲しい!!

私も久々に全部読み返したくなってきたな。

こちらもオススメ↓ビジネス書編

http://akane-shibuya.com/2016/04/06/post-274/

▼スポンサーリンク



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました